
今回で第3弾となるPOCオリジナル記事ではPOCスタッフにるスナップ特集をお届け。 さまざまな年齢や嗜好の男女7人のPOCスタッフが、自慢のコーディネートで大集結。
男女7人のPOCスタッフのコーディネートをチェックして、POCで洋服を選ぶときの参考にしてみてはいかがだろうか。
No.01 山下皓大
PORT of CALL代官山店ショップスタッフ
IG@ko___d



スウェットを取り入れても、 シックなカラーをチョイスすることでラフ過ぎない印象に。さらにヘアスタイルもウェットな感じが今の気分にぴったりで◎。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
同系色で纏めつつフレアパンツにハマっているので足元はブーツでコーデを組みました。
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など、気を付けていることは?
大きめが主流になってきているので敢えてジャストのサイジングを気にかけています。
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
その上に何かしらの羽織物と合わせるコーディネート。
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
メンズらしくならないアンニュイなカラーリングなので選びました。
Q5.カラースウェットを着こなすコツは?
同系色で纏めるか、カラースウェット以外を黒で纏める。
No.02 内海香奈
PORT of CALL湘南店ショップスタッフ
IG@canaia5



淡いブルーデニムのセットアップに、 春先を感じさせるオレンジカラーのパーカーをオン。黒のレザーベルトやアクセサリーなどの小物とも相性良し。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
春らしいライトカラーのdenim on denim
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など気を付けていることは?
スウェットはオーバーサイズにゆったり着るのが好きだから、ボトムは足を出すなどしてボーイッシュコーデの中でもしっかり女子ポイントをいれてボーイッシュぽくなりすぎないようにする
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
ショートパンツ、オーバーオール
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
私は肌の色が黒いのでパキッとした色の方が合うため。また春にむけて明るい色を選び気分をあげていくため。
Q5.カラースウェットを着こなすコツは?
コーディネートのポイントカラーをそのスウェットの色だけにして、あとの小物とかボトムなどは色を合わせておさえる。
No.03 稲本皓一
PORT of CALL立川店 ショップスタッフ
IG@koh334



ストライプスラックスにグリーンカラーのパーカーを合わせてることで、良い意味でお洒落過ぎない渋めなコーディネートに。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
パーカーはどうしても、スポーティーに見えがちだからこそ、BANKSのキレイめの要素をとりえたかったので、AFENDSのワイドスラックスと着ました。
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など、気を付けていることは?
ワイド系のパンツが多いので、わりかし大きめのサイズ+ドロップショルダーのだるっとしたサイズ感がより肩幅がある人は着こなすときにゆったり着れていいです。
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
パンツはスラックスに、今の時期だったらロングのノーカラーコートなどと合わせてフードを出すスタイルがすきです。
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
これから春になっていくため、少し明るい色をチョイスしたかったのとトレンドでもあるアースカラーをチョイスしました。
Q5.カラースウェットを着こなすコツは?
トップスが明るいので下はひきしまった色や、シンプルなカラーで組み合わせるとよりスタイリングがまとまってカラーのトップスのよさを引きたたしてくると思います!
No.04 竹中莉奈
PORT of CALL表参道店ショップスタッフ
IG@rina_uubs



カジュアルなスウェットにヒールを合わせたのは、単純にヒールが好きだからという彼女。何を合わせるかじゃなくて、どう合わせるか。それが一番クールでしょ。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
トップスが黒なので春らしくカラーものを入れ、赤をチョイスしました。暗くなりすぎず自分らしく、Afendsのアイテムを着てみました。
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など、気を付けていることは?
スウェット、フーディーなどは普段MかLを着ています。私の着方はメンズアイテムも着るし、大きめのリラックスして着ることができるサイズ感が好きだけど、気をつけてる事はオーバーサイズ過ぎず全体的なコーデにゆるゆるにはなりたくない!サイズ感はしっかりみて決めています。
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
スウェットでラフにシンプルにデニムと合わせるのもすき。 でもスウェットでカジュアルになるからあえてダークな色味を使って悪そうな雰囲気が作れるコーデがいちばんすきです。
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
赤をチョイスしたのは単純に赤がすきなんですよ笑。 モチベーション上がるからネイル、リップの色味も赤です。
Q5.カラースウェットを着こなすコツは?
カラーのトップスだったら全体的に派手になりすぎず、トップスの色味に合わせたコーデでいいとおもいます! でも、どんな色でも着る人よっていろんな個性があるから結果、似合っていて自分らしい着こなしができるのがベストだと思っています。
No.05 木戸博英



オイルドのジャケットはあえてジャストサイズで、大人の雰囲気を漂わせて。また、ビビッドなカラースウェットを目立たせて合わせてみても良いかも。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
“大人の休日散歩”です。 丈の短いビンテージのオイルドジャケットをあえてジャストサイズで合わせて、大人アメカジスタイルにしてみました。
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など、気を付けていることは?
今のトレンドは幅がゆったりとした着こなしが多いですが、洋服のサイズを上げると着丈も自然と長くなります。 着丈や袖丈が長すぎるとだらしなく見えたり、ストリート的な雰囲気になりがちなので、年相応の清潔感を保てるように他のアイテムで調整したり。と、そこは常に気にしています。
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
しっかりとした肉厚な素材のスウェットを細身のパンツやレザーブーツと合わせて、スポーツ的なスウェットの印象を打ち消したスタイルが好きです。 特にカジュアルとトラッドを上手にミックスした、味のあるコーディネートをされている人みると、品性を感じます。
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
今回選んだアイボリーホワイトは、柔らかな印象があるので特に好きな色です。 清潔感があり、他のアイテムとの相性も良いので選びました。 季節的にも、だんだんと春に近づいているので、最近はパステルカラーなどの明るい色目も気になってます。
Q5.カラースウェットを着こなすコツは?
バランスを考えて、コーディネート全体の色の彩度を合わせることが基本ですが、ビビッドなカラースウェットをあえて目立たせる使い方も◎。 カラースウェットを取り入れる事で、いつもの定番コーディネートが、躍動感のあるスタイリングになります。 季節や気分で、気軽に取り入れる事が出来るので、カラースウェットは出来るだけ沢山のカラーバリエーションを持ってその時の感覚で自由に合わせて欲しいと思います。 カラースウェットを着こなすコツは“Don’t think, feel.”の精神です。
No.06 外山麻衣
PORT of CALL富士見店ショップスタッフ
IG@mai.t74



カラースウェットのカジュアルな装いも、彼をドキッとさせるワンピースのスリットがポイント。黒でまとめあげ統一感を出すのもカラースウェットを着こなすコツの一つ。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
テーマ:海辺のドライブデート
ポイント:下に着ているワンピースにスリットが入っているので、車から降りたらドキッとさせられる所😂
上がカラーなので、下はシンプルに黒でまとめてます!
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など、気を付けていることは?
サイズ感はちょっとおっきめに着るが、オーバーすぎると着膨れして見えるので、ワンサイズ上にしています。
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
ボーイッシュになりすぎないように、ロングのタイトスカートや、膝上のスカートを履いて女性らしさを出すコーディネート。
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
一番女性が着やすく、綺麗めなカラーだった為。
Q5.カラースウェットを着こなすコツ
カラースウェットを主役にするために、それ以外のアイテムは黒でまとめあげることや、ロゴの色など細かい部分と色を合わせることで統一感が出る。
No.07 坂間峰治
アートディレクター
IG@shakamack



ラフなカラースウェットもロングコートで一気に印象的に。全体的に補色や無彩色で合わせているのもポイント。
Q1.今日のコーディーネートのポイントは?
TCSSパーカー
Q2.スウェットを着るときのサイズ感など、気を付けていることは?
スタイリングの雰囲気によってサイズ感を変えています。
Q3.スウェットを取り入れた好きなコーディネートは?
特にスウェットを合わせる好きなコーディネートはありませんが、ラフになり過ぎないようにはしています。
Q4.今回そのカラーを選んだ理由は?
明るめの差し色で軽さを出しています。
Q6.カラースウェットを着こなすコツは?
あまり色を足し過ぎず、補色や無彩色を合わせると着こなしやすいですよ。
POCスタッフおすすめのパーカーやスウェットなど、PORT of CALLの各店舗では新商品が続々入荷中!是非、お店に足を運んでみてください。
<問い合わせ先>
・PORT of CALL 表参道 03-6434-0231
・PORT of CALL 代官山 03-3461-2822
・PORT of CALL 立川 042-519-3909
・PORT of CALL 港北 045-414-1775
・PORT of CALL 湘南 0463-51-6237
・PORT of CALL 富士見 049-265-8251
・PORT of CALL 名古屋 052-655-5832
・PORT of CALL 静岡 054-266-7153